社労士開業失敗の反省から学んだこと

社労士とは何か、定義、開業成功社労士の業務、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、他

2021-01-01から1年間の記事一覧

社労士の専門知識保有目的

社会保険労務士は、労働社会保険諸法令という専門知識を、いったい何のために、何を目的として保有するのでしょうか? 社会保険労務士の専門知識保有目的は、本来、社労士法で明確に規定されているべきだろうと思いますが、 残念ながら社労士法では、明確に…

専門知識と基礎知識

社会保険労務士は、労働社会保険諸法令に基づいて、 給与計算を中心とした人事労務を担当業務にする専門家の国家資格です。 このため、社労士は労働社会保険諸法令と人事労務の専門家として、 法令や業務の専門知識を整備しなければなりません。 ここで専門…

社会保険労務士の業務

社会保険労務士の業務は、社会保険労務士法第二条に規定されていますが、 法律の条文が極めて曖昧なうえに複雑なため、要約して暗記をすることはできますが、ほとんど誰も理解できないのが実情だと思います。 なぜなら、社会保険労務士法第二条は、 会社で給…

これを知らずに開業はダメ!

私は、10年以上前に社会保険労務士事務所の開業に失敗しましたが、 今になって考えてみますと、その原因は、社会保険労務士の開業について、 自分は何を知らないのか、を知らなくて失敗したのだな、と思います。 当時は既に、インターネットからの情報収集…

ノートPCと格闘中!

今までは20年以上、デスクトップPCをマウス操作で使ってきましたが、 今はスマホやノートPCの時代だということで、今週遂にノートPCを買いました。 ノートPCではあってもその性能は、長年使ってきたデスクトップPCより上で、さらに自由に持ち運びもできる…

社労士に関するネット情報について

情報社会と言われる今、私たちは日常生活の中で、何か分からないことや疑問、悩みや問題などがあると、 すぐにスマホやPCでネット検索をし、必要な情報を収集して行動できるようになりました。 ネットの検索エンジンはAI(人工知能)を搭載している優れもの…

社労士試験合格後開業までの流れ

社労士試験合格後開業までの流れを、簡単にまとめてみました。 先ず、社会保険労務士に関する「誤った情報」や「不適切な情報」を収集してしまうと、開業成功は極めて難しくなるため、 1. ウエブサイト「社会保険労務士/社労士とは定義」から 社会保険労…

社会保険労務士の仕事

社会保険労務士とは、会社で何の「仕事」をするための国家資格なのか? この質問に、ズバリ解答できる人は、大変残念ですが今までほとんどいませんでした。 なぜなら、「社会保険労務士の仕事」とは「社会保険労務士の業務」と同じ意味ですので、 多くの社会…

コンピュータの近未来

先日の夜、久しぶりにお酒に酔ってTVをつけたまま眠ってしまいました。 夜中に目を覚ましたら、TV番組のタイトルが正確ではないかもしれませんが「世界SF作家会議」というような番組をやっていました。 私は寝ぼけてボンヤリその番組を少し見たのですが、次…

労働社会保険諸法令と給与計算

今回は、社会保険労務士法が議員立法で作られたためか、厚生労働省も全国社会保険労務士会連合会も知らない「社労士の業務」についての話です。 とりわけ、社労士の中心的業務である「給与計算」について、それはなぜなのか、 ほとんどの社労士が知らない「…

所得税法の全体像

社会保険労務士は、給与計算で給与所得の所得税を計算しますので、 所得税法の詳細な専門知識までは不要だと思いますが、所得税法の本質的基礎知識(原理原則の知識)は必須だと思います。 このため、給与計算に関する「所得税法の全体像」を先ずは把握して…

開業に必要な知識

社会保険労務士が独立開業するのであれば、 労働社会保険諸法令の高度な専門知識が必須になるのは当然として、 それに加えて、社会保険労務士の仕事(商品)に関する専門知識も必須になりますのでご注意ください。 具体的には最低でも、 給与計算、労働社会…

開業成功社労士の取扱業務

社会保険労務士の業務は、社労士法第二条で規定されていますが、 社労士法第二条は、大変複雑なうえに曖昧な条文ですので、要約して暗記をすることはできますが、ほとんど誰も理解できないのが実情です。 このため、社会保険労務士の試験に合格しても、驚い…

社労士の専門分野

社会保険労務士の専門分野には、どのようなものがあるのか、を分類整理してみました。 社会保険労務士の試験は、労働社会保険諸法令の詳細な知識があるかどうかを問う試験ですので、社労士の専門分野は労働社会保険諸法令だけだ、と思う方がいるかもしれませ…

事務指定講習は受講すべきか

社労士法第三条第一項によりますと、2年以上の実務経験がなくても、事務指定講習を受講すれば社会保険労務士となる資格を有する、とされています。 このため、実務経験がない多くの社労士試験合格者の方が、2年以上の実務経験は面倒なので、事務指定講習を…

信じる者は救われる

新年早々コロナの話題で恐縮ですが、私にとっては現実的で深刻な問題ですので、この年末年始に考えたことを紹介します。 私は現在70歳で一人暮らしをしているのですが、もし私がコロナに感染したら、恐らく1か月後くらいには病院で死んでいる可能性がある…