社労士開業失敗の反省から学んだこと

社労士とは何か、定義、開業成功社労士の業務、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、他

社労士の専門知識保有目的

 社会保険労務士は、労働社会保険諸法令という専門知識を、いったい何のために、何を目的として保有するのでしょうか?

 社会保険労務士の専門知識保有目的は、本来、社労士法で明確に規定されているべきだろうと思いますが、

 残念ながら社労士法では、明確に規定されていないと思いますので、ここで明確にしておきたいと思います。

 そこで早速結論から言いますと、社会保険労務士の専門知識保有目的は、企業において給与計算を中心とした人事労務という業務(仕事)を、法令を遵守して適正に行うため、だと思います。

 なぜなら、社会保険労務士の専門知識である労働社会保険諸法令は、

 労基法、労災法、雇用法、徴収法、健保法、厚年法、介保法、等によって、企業における給与の「総支給額」「労災保険料」「雇用保険料」「健康保険料」「厚生年金保険料」「介護保険料」「労使協定による控除額」等について規定している法令だからです。

 これに「所得税」と「住民税」も加えて「差引支給額」を計算すれば、給与計算は完了するからです。

 また、労基法、安衛法、等によって、企業の人事労務を規制する労働基準を規定する法令でもあるからです。

 つまり、社会保険労務士の労働社会保険諸法令に関する専門知識は、企業において給与計算を中心とした人事労務という業務を適正に行うために活用して、はじめてその保有価値があるのです。

 社会保険労務士の労働社会保険諸法令に関する専門知識は、保有するだけで活用しないのであれば、その保有価値はありませんのでご注意ください。

 社会保険労務士の本質について詳しく知りたい方は、ウエブサイト「社会保険労務士/社務士とは定義」を参照してください。

 社会保険労務士や社労士受験生の方のご健闘をお祈り申し上げます。

 ↓↓ をクリックして↓↓このブログのランクアップにご協力をお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ