社労士開業失敗の反省から学んだこと

社労士とは何か、定義、開業成功社労士の業務、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、他

社労士の専門分野

 社会保険労務士の専門分野には、どのようなものがあるのか、を分類整理してみました。

 社会保険労務士の試験は、労働社会保険諸法令の詳細な知識があるかどうかを問う試験ですので、社労士の専門分野は労働社会保険諸法令だけだ、と思う方がいるかもしれませんが、それは大きな間違いですのでご注意ください。

 労働社会保険諸法令は、社会保険労務士に必要な法令の知識に過ぎませんが、社労士の専門分野には、労働社会保険諸法令に加えて、その知識を活用応用して行う社労士の業務(商品)があります。

 ここで労働社会保険諸法令とは、労働社会保険諸法令の知識に加えて、法学、憲法民法、法改正、労働判例、事例、等の関連知識も含みます。

 また、社労士の業務(商品)には、中心的取扱業務とその他取扱業務がありますが、

 中心的取扱業務とは、給与計算、労務相談、労働社会保険届出、就業規則作成、助成金申請、等の業務を指します。

 その他取扱業務とは、労務監査、年金相談、事務代理、特定社労士業務、裁判所の補佐人業務、人事労務、等の業務を指します。

 つまり、社労士の専門分野は、労働社会保険諸法令に関連して非常に範囲が広いのです。

 従って開業する場合、開業準備作業は大変膨大なうえに極めて難しいため、開業当初は、社労士の業務(商品)を必要最小限に絞り込むことをお薦めします。

 例えば、労働社会保険諸法令、法改正、労働判例、事例、労務相談、給与計算、労働社会保険届出、に専門分野の知識や業務を絞って開業準備することをお薦めします。

 話が長くなりましたので、この辺にしておきますが、

 社会保険労務士に必要な専門外分野の知識や業務について知りたい方は、ウエブサイト「社会保険労務士/社務士とは定義」を参照してください。

 社会保険労務士や社労士受験生の方のご健闘をお祈り申し上げます。

 ↓↓ をクリックして↓↓このブログのランクアップにご協力をお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ