社労士開業失敗の反省から学んだこと

社労士とは何か、定義、開業成功社労士の業務、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、他

社会保障制度と社会保険労務士

 社会保障制度とは、国民の「安心」や生活の「安定」を、国民の助け合いによって「生涯にわたって支えるセーフティネット」のことを言います。

 社会保障制度には「社会保険」「社会福祉」「公的扶助」「保健医療・公衆衛生」の4つの制度があり、国・都道府県・市区町村が、それぞれ役割を分担して連携しながら実施しています。

 社会保険労務士の試験科目であり専門知識でもある労働社会保険諸法令(社会保険労務士法第二条)は、労働、医療、年金、介護に関する法令で、社会保障制度の中の「社会保険制度」に関する法令のことを指します。

 労働社会保険諸法令(試験科目)は、大分類しますと、労働法と社会保険法によって構成されます。具体的には、

 1)労働法:労契法、労基法、安衛法、労災法、雇用法、徴収法、等
 2)社会保険法:健保法、厚年法、国年法、介保法、等

の法令のことを言います。

 そして、労働社会保険諸法令(試験科目)は、企業において、主に「人事労務」や「給与計算」という業務について規定する法令(その理由はウエブサイト「社会保険労務士/社労士定義」を参照)でもあります。

 このため、社会保険労務士とは、労働基準法をはじめとした労働社会保険諸法令(試験科目)を遵守した適正な「人事労務」や「給与計算」を主な業務とする国家資格なのです。

 ※ 社会保障制度から給付を受けたい場合、基本的には自ら申請しなければならないことになっていますので、どんな場合にどんな給付が受けられるのかをきちんと整理して知らないと、基本的には申請すらできないことになりますのでご注意ください。

 社会保険労務士の業務や試験、開業等について、真実を知りたい方は、

 ウエブサイト「社会保険労務士/社労士定義」を参照してください。

 社会保険労務士や社労士受験生の方のご健闘をお祈り申し上げます。

 ↓↓ をクリックして↓↓このブログのランクアップにご協力をお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ