社労士開業失敗の反省から学んだこと

社労士とは何か、定義、開業成功社労士の業務、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、他

未知の問題への対処法

 社労士試験は、労働社会保険諸法令とその関連知識について、総得点と科目別得点で、それぞれ概ね65%以上の得点が標準的な合格最低点ですが、実際はその年毎にそれぞれ調整され変動します。

 労働社会保険諸法令とその関連知識は、極めて広範囲で膨大なため、受験用テキストや過去10年分の過去問等にその全てを掲載することはできません。

 このため、社会保険労務士試験は、受験用テキストや過去10年分の過去問等に掲載されている「既知の問題」だけではなく、受験用テキストや過去10年分の過去問等には掲載されていない「未知の問題」も出題されることになります。

 私の受験経験に基づく主観ですが、試験問題の出題割合は、

 (1)受験用テキストや過去問等に掲載されている「既知の問題」
   が全体の6~7割程度出題されます。
 (2)受験用テキストや過去問等には掲載されていない「未知の問題」
   が全体の3~4割程度出題されます。

 このため、受験用テキストや過去10年分の過去問等をまんべんなく理解して暗記すれば、総得点で合格最低点はほぼクリアできるようになります。

 しかし、毎年、総得点で十分な高得点を獲得しているのに、科目別得点が1点不足して社労士試験に不合格になる受験生が多数存在します。

 その原因は、本番の社会保険労務士試験では、特定の「未知の問題」1問で正解しないと科目別得点が1点不足するようになっているからです。

 これは、社会保険労務士試験が、この「未知の問題」出題で、単に理解力・暗記力だけを問う試験なのではなくて、

 特定の「未知の問題」1問に対して、あらゆる知識を総動員して「理想と現状、戦略」「何が正しいのか」「何が重要なのか」「なぜか」を論理的によく考えて、何としても正解にたどり着く「思考力」「判断力」も要求しているのだと思います。

 ここに、社会保険労務士試験の難しさがあるのだと思います。

 では、特定の「未知の問題」1問で正解する力を身に付けるためには、どのようにすれば良いのでしょうか?

 未知の問題への対処法について知りたい方は、

 ウエブサイト「社会保険労務士/社務士定義」を参照してください。

 社会保険労務士や社労士受験生の方のご健闘をお祈り申し上げます。

 ↓↓ をクリックして↓↓このブログのランクアップにご協力をお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ