社労士開業失敗の反省から学んだこと

社労士とは何か、定義、開業成功社労士の業務、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、他

年末調整とは

 どのように説明したら分かり易いのか、どうも分かりにくい「年末調整」について、できる限り分かり易く簡潔に、しかし重要なことは漏らさないように説明してみました。

 毎月給与等支払いの都度、仮払の所得税を計算して源泉徴収していますが、

 年末調整とは、大部分の給与所得者を対象として確定申告の代わりに行うもので、その年の「仮払所得税合計額」と、年末時点で正しい「所得税年税額」との差額を調整することを言います。

 年末調整は、その年の最後の給与計算(通常12月)で、

 先ず、その年の「給与所得」と「仮払所得税合計額」を計算確定させます。

 次に、該当する給与所得者の

 扶養控除等(異動)申告書、基礎控除申告書、配偶者控除等申告書、所得金額調整控除申告書、保険料控除申告書、住宅借入金等特別控除申告書

 を給与計算ソフトに入力して、所得税法に基づく各種所得控除、税額控除を行い、年末時点で正しい「所得税年税額」を計算確定させます。

 そして、その年の「仮払所得税合計額」と、年末時点で正しい「所得税年税額」との過不足を精算するものです。

 年末調整の対象者は、所得が1社からの給与所得だけであると共に、その年の給与所得が2千万円以下であること、その他の前提条件があります。

 このため、この前提条件に当てはまらない給与所得者は、年末調整とは別に、住所地所轄税務署で別途確定申告をする必要があります。

 もっと詳しい年末調整や前提条件等については、国税庁の「年末調整とは」と「給与所得者の確定申告」を参照してください。

 以上が年末調整の説明になりますが、ご理解いただけましたでしょうか?

 社会保険労務士の本質について、もっと知りたい方は、

 ウエブサイト「社会保険労務士/社務士定義」を参照してください。

 社会保険労務士や社労士受験生の方のご健闘をお祈り申し上げます。

 ↓↓ をクリックして↓↓このブログのランクアップにご協力をお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ