社労士開業失敗の反省から学んだこと

社労士とは何か、定義、開業成功社労士の業務、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、他

社労士試験合格の要件

 社労士試験は、テキストや過去問等をほぼ完全にマスターしたうえで、特定の「未知の問題」1問に正解しなければ合格できない試験です。

 社会保険労務士試験は、何をどれだけ勉強しなければならないのか、

 合格するための最低要件を私の合格体験から整理してみますと、大きく次の2つの要件に分けられると思います。

<要件1> テキストや過去問等をほぼ完全にマスターして、総合点で合格最低点をクリアするためには「理解と暗記を重視」した次の勉強が必要です。

 (1)予備校のテキスト熟読(4周+2周目以降各周適度な復習)
 (2)横断整理テキスト熟読(2周+各周適度な復習)
 (3)10年分択一式過去問(4周+各周適度な復習)
 (4)予備校の法改正講座と白書対策講座(1回受講+復習)
 (5)予備校の模擬テスト(1回受講+復習)

<要件2> 科目別基準点が1点不足して不合格にならないようにするためには、「未知の問題」だけが整理された予想問題集の問題文を熟読して「理想と目的は何か」「何が正しいのか」「何が重要なのか」「なぜか」を自分の頭で論理的によく考え、運には頼らない「論理的な思考や判断を重視」した次の勉強が必要です。

 (1)市販の選択式予想問題集(2周)
 (2)市販の択一式予想問題集(2周)

 ただし、個人差というものがありますので、これを全部やっても100%合格できるというものではなく、概ね80%程度の確率で合格できるだろう、という合格の要件です。

 これを1年間の受験勉強でやるためには、恐らく1日10時間、土日祝日に関係なく、365日間(約3500時間)受験勉強をしないと消化できないと思います。

 私の場合、この社会保険労務士試験合格の要件を知らなかったため、1日10時間、土日は勉強時間を減らして、1年間で約3000時間の受験勉強をしましたが、合格するのに4年間を要してしまいました。

 多くの予備校が受験勉強を一千時間程度で合格できる、と言って受験生を集めていますが、それが何の根拠もない誤りであることは、これでよく分かると思います。

 社会保険労務士試験の真実について、もっと詳しく知りたい方は、

 ウエブサイト「社会保険労務士/社務士定義」を参照してください。

 社会保険労務士や社労士受験生の方のご健闘をお祈り申し上げます。

 ↓↓ をクリックして↓↓このブログのランクアップにご協力をお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ