社労士開業失敗の反省から学んだこと

社労士とは何か、定義、開業成功社労士の業務、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、他

社労士独立開業の現実

 社会保険労務士は、弁護士や公認会計士と同様に、年収(報酬額)3千万円以上の安定継続収入が可能な国家資格ですので、

 社労士の資格を取得して独立開業を目指したい、と思う方は多いと思います。

 しかし、独立開業の現実は、社労士試験に合格すれば誰でもできる簡単なものではありませんので、ご注意ください。

 独立開業の現実は、弁護士や公認会計士の場合でも同じですが、

 高度な専門知識を要求されるのは当然として、これに加えて、

 社労士事務所の経営者として、広告宣伝担当者として、IT担当者として、営業担当者として、経理担当者として、極めて幅広いバランスがとれた本質的基礎知識を要求されます。

 この極めて幅広いバランスがとれた本質的基礎知識を整備するだけでも大変なのに、

 そのうえ、その必須知識を整備した後の開業準備は、本当に優秀な一部の社労士だけができる「極めて難しい」ものなのです。

 何が「極めて難しい」のかと言いますと、社労士事務所の「顧問先を着実に開拓できる仕組み」を具体的に創り上げるのが「極めて難しい」のです。

 この創り上げた「仕組み」がいい加減なものであったり、十分な準備ができていないのに独立開業をしてしまいますと、

 容赦なく顧問先を全く開拓できないか、たまたま開拓できても顧問契約を長く継続させることができずに、あなたは廃業に向かってまっしぐらに突き進むことになります。

 これは当たり前なことですが、

 社労士事務所を開業したら、先ず顧問先を「着実に継続的に」開拓できなければ、ビジネスとして継続させることはできないことを肝に銘じてください。

 この厳しい独立開業の現実を知ってもなお、社労士事務所で独立開業をしたい方には、

 詳しく「社労士開業成功の鍵」を解説しますので、ウエブサイト「社会保険労務士/社労士とは定義」を参照してください。

 社会保険労務士や社労士受験生の方のご健闘をお祈り申し上げます。

 ↓↓ をクリックして↓↓このブログのランクアップにご協力をお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ