社労士開業失敗の反省から学んだこと

社労士とは何か、定義、開業成功社労士の業務、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、他

社会保険労務士/社労士とは

社会保険労務士(略称:社労士)とは何か、この問いに今までは、社会保険労務士の仕事が曖昧だったため、社会保険労務士であっても、明確な返答ができませんでした。 なぜなら、社会保険労務士の仕事、即ち、社会保険労務士の業務は、社会保険労務士法第二条…

世界の平和のために

私たち人間は、世界の平和のために、次のことをよく考えなくてはならないと思います。 1.この世の「禁断の考え」 2.善とは何か、悪とは何か 3.愛国心は善か、悪か 先ず、私たちは基本的に自由であるべきですが、1つだけ、この世には「禁断の考え」と…

善とは何か、悪とは何か

人間は、自分の環境の中で「自分の欲求に基づいて行動や思考をする」生き物ですので、人間の生き方は本質的に原則「利己」なのだと思います。 ただし、本質的に利己的な人間は「悪」でも「善」でもなく、 人間の利己的かつ害他的な行動や思考が「悪」なので…

お薦めのChatGPT

最近、ChatGPTというAI(人工知能)を搭載したチャット・アプリ(ソフト)が大変話題になっていますので、私もとりあえず使ってみたのですが、その優秀さには仰天してしまいました。 ChatGPTは、従来のAI(人工知能)よりも明らかに自然な会話や翻訳ができて…

情報の取捨選択と思考法

社会保険労務士開業失敗の経験から学んだ<教訓>を整理してみました。 Google等のインターネット検索エンジン(AI:人工知能)で上位に表示される情報は、全てが正しい情報ではなくて、誤った情報や不適切な情報も上位に表示されますので十分ご注意ください…

死んだらどうなるのか、70歳を過ぎて思うこと

私は今まで、ほとんど過去を振り返らず、ただひたすらに前を向いて、課題の「理想や目標」を追いかけて生きてきました。 そうしましたら「光陰矢の如し」と言いますが、時間がたつのは早いもので、人生は「あっ!」という間に終盤を迎えていました。 私は今…

社会保険労務士の仕事

社会保険労務士の仕事、即ち、社会保険労務士の業務は、社会保険労務士法第二条に規定されていますが、 社会保険労務士法第二条は、極めて複雑なうえに曖昧な条文ですので、要約して暗記をすることはできますが、 社会保険労務士であっても、ほとんど誰も理…

社労士試験終了後の過ごし方

社会保険労務士試験を受験された受験生の方には、本当に「心からお疲れさまでした」と言いたいと思います。 年に1度の社会保険労務士試験が終了しますと、結果の良し悪しがどうあれ、社労士受験生の方は、とにかくほっとしているだろうと思います。 そして…

未知の問題への対処法

社労士試験は、労働社会保険諸法令とその関連知識について、総得点と科目別得点で、それぞれ概ね65%以上の得点が標準的な合格最低点ですが、実際はその年毎にそれぞれ調整され変動します。 労働社会保険諸法令とその関連知識は、極めて広範囲で膨大なため…

「社労士と税理士の業際問題」解決提案

タイトルの「社労士と税理士の業際問題」とは、全国社会保険労務士会連合会と日本税理士会連合会が平成14年(2002年)に交わした「税理士又は税理士法人が行う付随業務の範囲に関する確認書」に、 社会保険労務士が給与計算の中で行う「所得税の年末調…

社労士試験の特徴

社会保険労務士試験は、労働社会保険諸法令とその関連知識について「十分に詳細な専門知識を保有しているかどうか」を問うことに加えて、さらに「思考力」「判断力」も問う試験になっている、という特徴があります。 社会保険労務士試験は、総得点と科目別得…

社労士の「主な業務」は何か

社会保険労務士の業務は、社労士法第二条に法定されていますが、 社会保険労務士は、これ以外の業務(法定外業務)をやってはいけない、ということではありませんので、念のためご注意ください。 また、社労士法第二条は、極めて複雑なうえに曖昧な条文です…

年末調整とは

どのように説明したら分かり易いのか、どうも分かりにくい「年末調整」について、できる限り分かり易く簡潔に、しかし重要なことは漏らさないように説明してみました。 毎月給与等支払いの都度、仮払の所得税を計算して源泉徴収していますが、 年末調整とは…

社労士試験合格後の競争

社会保険労務士試験に合格した後の競争については、社労士の仕事(業務)が極めて曖昧なため、今までにその考え方や戦略が語られることはほとんどなかったと思います。 しかし最近は、インターネットの発達によって「開業成功社労士の取扱業務」が解明され、…

復習の重要性

社会保険労務士の試験に限らず、多くの試験に共通して重要な「暗記」には、復習の多少によって「2種類の暗記」があると思います。 先ず1つは、復習を最小限にして効率的に合格する暗記で、合格後は知識をすぐ忘れてしまう「一時的な暗記」です。 もう1つ…

社労士試験合格の要件

社労士試験は、テキストや過去問等をほぼ完全にマスターしたうえで、特定の「未知の問題」1問に正解しなければ合格できない試験です。 社会保険労務士試験は、何をどれだけ勉強しなければならないのか、 合格するための最低要件を私の合格体験から整理して…

社労士試験の真実

社会保険労務士試験の特徴は、テキストや過去問等には全く掲載されていない、特定の「未知の問題」1問に正解しないと合格できない試験だ、ということにあると思います。 しかし、テキストや過去問等は何度も繰り返して、ほぼ完全にマスターしたうえで、 さ…

社労士と人事労務

社会保険労務士試験は、労働社会保険諸法令の詳細な知識が十分にあるかどうかを問う試験ですので、社会保険労務士の中心的な専門知識は労働社会保険諸法令だと思います。 では、労働社会保険諸法令の専門知識は、いったい何の仕事(業務)をするために整備す…

開業成功社労士の検索抽出法

もし「開業成功社会保険労務士のウエブサイトだけ」を検索抽出できれば、 開業成功社会保険労務士の現状を、かなり詳細に調査分析できるようになると思います。 そうしますと、開業成功社労士の取扱業務(商品)の実情が解明されて、ほとんど誰も理解できな…

社労士と給与計算

社労士の試験科目であって専門知識でもある労働社会保険諸法令は、 労基法、安衛法、等によって、企業の「人事労務」を規制する法令であると共に、 労基法、労災法、雇用法、徴収法、健保法、厚年法、介保法、等によって、企業における給与の「総支給額」「…

社労士の専門知識

社労士が整備すべき専門知識には、大分類すると次の2つの専門知識があると思います。 1.社労士試験科目である労働社会保険諸法令とそれに関連する専門知識 2.労働社会保険諸法令の専門知識を活用応用して行う実務の専門知識 そして、これ以外にも、社労…

給与計算は何号業務なのか?

給与計算は、労基法、労災法、雇用法、徴収法、健保法、厚年法、介保法、等の労働社会保険諸法令に基づいて、主に給与の「総支給額」「労災保険料」「雇用保険料」「健康保険料」「厚生年金保険料」「介護保険料」を計算する業務です。 これに所得税法に基づ…

社労士と税理士の業際問題「再考」

社会保険労務士が行う「給与計算」は、労基法、労災法、雇用法、徴収法、健保法、厚年法、介保法、等の労働社会保険諸法令に基づいて、主に給与の「総支給額」「労災保険料」「雇用保険料」「健康保険料」「厚生年金保険料」「介護保険料」を計算する業務で…

独立開業は本当に大変

独立開業が本当に大変なのは、社労士だけに限らないと思いますが、 社労士は、労働社会保険諸法令の専門知識が必須になるのは当然として、 それを活用応用する給与計算や人事労務の専門知識も整備しなければなりませんし、 社会保険労務士事務所の経営者とし…

社労士試験合格後の知識維持法

社労士試験合格後は、ほとんどの方が受験勉強をしなくなりますので、労働社会保険諸法令の「法律別」詳細な知識が時間の経過とともに徐々に失われていきます。 そうしますと、多くの方がそれを不安に感じて、再び受験用テキストで勉強を再開しようとします。…

起業とは何をすることなのか

このテーマは、極めて重要で基本的なことなのに、なぜか起業開業に関する多くのビジネス書には書かれていません。 特に日本のビジネス書の場合、法的な手続きのことばかりを不必要に難しく解説している本が多いように感じます。 しかし、このテーマは、何ら…

社労士と税理士の業際問題

全国社会保険労務士会連合会と日本税理士会連合会が平成14年に交わした「税理士又は税理士法人が行う付随業務の範囲に関する確認書」によりますと、所得税の 年末調整に関する事務は、税理士法第2条第1項に規定する業務に該当し、社会保険労務士が当該業…

全ての法律の原点

全ての法律(ルール)は何に基づいて作成されているのでしょうか? 全ての法律は、憲法を原点とした法規に基づいて作成されています。 このため、憲法とは、日本国のあるべき姿「理想と目的」を定めた最高法規なのです。 法規とは、憲法、法律、政令、省令、…

社労士のあるべき姿

社会保険労務士はどうあるべきなのか、社会保険労務士のあるべき姿(理想と目的)について考えてみました。 先ず、社会保険労務士に限らず、あらゆるビジネスは、顧客からの信頼と支持(好感)の上に築かれるものだと思います。 このため、信頼できない社会…

開業成功社労士Web抽出法

インターネット上には膨大な数の社労士事務所のWebサイトが存在しますが、この中から開業成功社労士のWebサイトだけを抽出できれば、 開業成功社労士の取扱業務は、現状を調査分析できるはずです。 そして「社労士の業務」は、社労士法第二条に規定さ…